◆2011/6/19 福井県越前市の「南中山地区自治振興会」の皆さま19人もの方が「世間遺産マップ」を片手に焼物散歩道 界隈と大野・小倉地区を散策・見学・研修していただきました。 HOT NEWS & 過去の情報
◆2010/9/2 「まちの駅」連絡協議会から退会させていただく事由について、各店舗の皆様にお知らせしました。
◆2010/8/19 「まちの駅」連絡協議会から退会させていただくことにしました。
◆2010 1/13~ メーテレー PICK UP!にて常滑の世間遺産も紹介されました。
◆2009/11/1~ 世間遺産マップをセルプ神明にて豆本に製本後、営業・販売を委託
![]()
2010.1.12現在の販売店を紹介します
豆本形式にしたものの販売店は青色表示しています
番号黄色表示はまちの駅です
店舗名 住所 電話(0569) 1 いしい 大野町4-62 42-0123 2 和菓子司 風月堂 大野町5-50 42-0441 3 どかんや 大野町6-14 42-0548 4 大野町きょう屋 大野町6-56 42-1307 5 樂游館(らくゆうかん) 小倉町5-84 44-2550 6 ペンション・ブランシェ 新浜町2-55 34-9266 7 大蔵餅 鯉江本町2-2-1 35-2676 8 陶芸サロン陶美園 鯉江本町6-36 35-2320 9 ギャラリー共栄窯 北条2-88 34-7721 10 (株)アシストワーク 北条3-38 34-9785 11 アトリエキューノ 栄町2-36 35-2729 12 茶房 たんぽぽ 栄町2-88 35-4222 13 義翠窯(ぎすいあん) 栄町4-39 34-2736 14 古窯庵 栄町4-87 35-8350 15 石水窯 千代91-7 35-5491 16 ほたる子 栄町6-140 36-0680 17 常盤蔵 本町 18 まるふく(株) 原松6-66-1 35-2209 19 鯉泉堂菓舗 市場町2-85 35-2127 20 ヤマタネ 奥条7-56 35-3233
◆10/24・25 あっちべたこちべたフェスタ - 世間遺産写真展とマップ販売 -ギャラリー共栄窯
◆10/11(日)~世間遺産写真展とマップ販売 -常盤蔵
◆5/3・4 クラフトフェスタ in 常滑 - 世間遺産写真展とマップ販売 -常滑高校跡地
H22年度までの参加店(あいうえお順) ※公式ページのリンクを付けました
大野町きょう屋 大野町6-56 tel:42-1307 営業時間:10時~16時
定休日:月・火曜日
どかんや 大野町6-14 tel:42-0548 9時~19時 年中無休
(はっぴいわん 大野町7-37 tel:42-4801 9時30~16時30
はっぴぃひろば 定休日:土・日・祝日(第2土は、オープン)2008年度で退会)
和菓子司 風月堂 大野町5-50 tel:42-0441 9時~19時 定休日:木曜日
ペンション・ブランシェ 新浜町2-55 tel:34-9266 10時~20時 定休日なし
いしい 大野町4-62 tel:42-0123 9時~20時 定休日:月曜日
(酒のトヨダヤ 本町3-139 tel:35-2301 9時~19時 定休日:水曜日 2008年度で退会)
大蔵餅 鯉江本町2-2-1 tel:35-2676 原則として月曜定休
樂游館(らくゆうかん) 小倉町5-84 tel:44-2550
10時30~18時(※冬季はPM 5:00まで) 定休日:月・火曜日
鯉泉堂菓舗 市場町2-85 tel:35-2127 毎週月曜定休 8時~20時30
山七茶舗陶房(山七窯) 鯉江本町6-83 tel:35-2313
8時30分~18時30分 定休日:月曜日 2008年度で退会)
アシストワーク 北条3-38 tel:34-9785 10時~18時
まちの駅常滑(とこなめ)事務局 土曜日・祝日(不定休)、定休日:日曜日
まちの駅 常滑 リスト (北部から) 公式ページリンク | |||
店舗名 | 住所 | 電話(0569) | |
1 | いしい | 大野町4-62 | 42-0123 |
2 | 和菓子司 風月堂 | 大野町5-50 | 42-0441 |
3 | どかんや | 大野町6-14 | 42-0548 |
4 | 大野町きょう屋 | 大野町6-56 | 42-1307 |
5 | 樂游館(らくゆうかん) | 小倉町5-84 | 44-2550 |
6 | ペンション・ブランシェ | 新浜町2-55 | 34-9266 |
7 | 大蔵餅 | 鯉江本町2-2-1 | 35-2676 |
8 | (株)アシストワーク | 北条3-38 | 34-9785 |
9 | 鯉泉堂菓舗 | 市場町2-85 | 35-2127 |
2008年までの主な活動 | |||||
◆2008 | ◆2008 10/12(日) 13:00~ 「常滑の世間遺産 マップツアー」 楽游館(0569-44-2550)を拠点にして、世間遺産マップを豆本にし大野町&小倉町地区をめぐる。参加者に新たな「世間遺産」も探してもらう。参加料は100円 ◆7/22(火)まちの駅学習会 ペンション-ブランシェにて、携帯サイトと携帯メールの活用法について ◆7/10(木)まちの駅会合 市内食事処にて ◆5/2~5/5 クラフトフェスタ in 常滑 - 世間遺産写真展、マップ販売 常滑高校跡地にて ◆4/8(火)まちの駅会合 - 2008年度まちの駅、世間遺産マップ配布と販売計画 アシストワークにて ◆2/24(日)世間遺産マップツアー ワークショップ -INAXライブミュージアム(世界のタイル博物館 講義室)にて なお、このときの様子がテレビタックで放送されました。 □本邦初公開、世間マップのお披露目でした。 組み立て豆本型マップを手に世間遺産サプライズ探検を開催しました。 なお、このMAPは近日「まちの駅常滑」14店舗を中心にしてみなさんのお手元に届くように 準備中です。 ![]() □世間遺産マップツアーで新たな世間遺産を多数発見!! 寒い中、市外からも多数、小学生から熟年まで、31名の方々にご参加いただき、 ありがとうございました。 世間遺産ツアー大賞-ツアー:「とこなべ散歩チーム」 - タイトル支える土管 - 世間遺産マップツアー ワークショップ -INAXライブミュージアム(世界のタイル博物館 講義室)にて 先着40名様 ◇2.1~ 参加者を募集しました(pdfファイル) ・常滑市教育委員会の協力を得て市内の小学校高学年に応募用紙配布 ・2/11 朝日新聞-知多版-に掲載 ・2/14 中日新聞-知多版-に掲載 |
||||
◆2007 2008・ 1月号 |
◇2007/12/末 STEP 1月号に掲載していただきました。 | ||||
◆2007/ 11.23~ 3月下旬 |
|
||||
11.20 | 愛・知・多塾、まちの駅常滑 の会合 - 大蔵餅にて ![]() |
||||
10.28 |
ギャラリー共栄窯 …(一木橋あっちべたこっちべたフェスタ)にて 第3回「とこなめの世間遺産 写真展」 |
||||
10.19~21 | 樂游館 …(尾張大野古今散策)にて 第3回「とこなめの世間遺産 写真展」 | ||||
10.6~18 | INAXライブミュージアムにて 第3回「とこなめの世間遺産 写真展」と写真家の藤田洋三さんを迎えての「日本の世間遺産講演」と交流会と「常滑の放浪ツアー」 |
||||
10.1 | ![]() |
||||
9.13 | 第3回「とこなめの世間遺産 写真展」展示計画と世間遺産放浪ツアーコース決定 |
||||
7~9.9 | 第3回「とこなめの世間遺産 写真展」募集 〃 写真募集応募用紙【Word】 | ||||
6.末日 | 新たに「樂游館(らくゆうかん)」と「山七茶舗陶房」の2店舗が加盟 | ||||
6.8 | 愛・知・多塾、まちの駅常滑 の会合 - 中央公民館にて | ||||
◆2007 /4.吉日 |
石風社より大分生まれの写真家、![]() このタイトルのきっかけは我が常滑にあるINAX「土・どろんこ館」の辻館長から「この藁塚の写真は世間遺産ですね」という言葉をいただいたこと。その言葉が、「天の声」とも思えたところから始まったそうです。 そして、辻館長さんもまた、常滑を「世間遺産の町」として全国的にPRしていこうという思いを温めてみえるとのことです。(あとがきより) なお、我が常滑からは甕のある坂道(通称、土管坂)と登り窯十連煙突とドイツ式土管窯(両面焚倒焰式角窯)が紹介されています。(2007/4/27) |
||||
2007年度 | |||||
2006/10/28・29 | ◆第2回「とこなめの世間遺産 写真展」3箇所で好評開催しました。 ・一木橋あっちべたこっちべたフェスタ ギャラリー共栄窯 第二回 「世間遺産 写真展」 集計結果 第一回 「世間遺産 写真展」 集計結果とご意見ご感想 ・尾張大野古今散策 大野南集会所(10/21・22) ・INAXライブミュージアム 陶楽工房(10/5~18) |
||||
~9/10まで | ◆第2回「とこなめの世間遺産 写真展」の写真募集 | ||||
5/13 | ![]() はっぴいひろばにて交流会開催 |
||||
3/8 | ◆世間遺産関連情報 - ~愛知県こどもが選ぶ「美しい豊かなまち百選」で 常滑の焼物散歩道内の舗装道路をとった写真が特別賞に! |
||||
2/13~約1ヶ月間 | ◆「とことこバス」運行開始に協賛 「バスの案内」と まちの駅 8店舗で「とこなめの世間遺産写真展開催」 |
||||
1/31 | ◆まちの駅 新たに2店舗が加盟 写真追加!! | ||||
~1/31(火) | ◆世間遺産関連情報-愛知県がこどもが選ぶ「美しい豊かなまち百選」作品募集。 テーマは100年後にも残したい!あいちの景観 応募資格は小中学生です、ご注意! |
||||
2006/1/12(木) | ◆まちの駅 常滑、新年会開催 | ||||
2006年度 | |||||
2005/10/30 | ◆〃「とこなめの世間遺産 写真展」投票と貴重なご意見ご感想、ありがとうございました。 |
||||
◆第1回「とこなめの世間遺産 写真展」 「一木橋あっちべたこっちべた…」で開催 | |||||
2005年度 |
線路には、駅があり、人が集まり人と人とが行きかいます。 最近では、道にも道の駅ができるようになりました。でも、何か物足りない。 そうです。道の駅には、車で来た旅行者はいますが、そこに住む市民、住民がいないのです。 そこで、旅行者ばかりでなく、地域住民や市民もそこにとどまる憩いの場をつくり、旅の人と町の人との情報交換の場、憩いの場を提供したいと考えました。 でも、ただ単に、憩いと地域情報だけなら、なにも駅ではありません。 駅と駅が線路でつながれているように、「まちの駅」も他の「まちの駅」とネットワーク(情報)で、つながっています。それが「まちの駅」です。⇒全国にもいくつかあるのですが、この町つまり「とこなめ」においても、やっと産声をあげるはこびとなりました。(2005年)⇒都合により、2010年度は退会させていただきました。 |
>知多クリック TOPへ | ![]() |