11・12月号
![]() |
![]() |
|
![]() ■11/9 常滑中学校の西田校長先生が朝礼でSPコードの話をされたところ、生徒さんたちが校長室につめかけ、「私たちもSPコードづくりのお手伝いがしたい」という声があがりました。そこで、あけぼの会とぼいすとてんとう虫からお願いや説明に伺い、生徒さんたちが協力してくれることになりました。予想以上にたくさんの生徒さんたちが話しを聞いてくれたので、勢いで「あんしんおでかけマップ」に決定!! そんなわけでただいま常滑中学校の生徒さんたちが「あんしんおでかけマップ」にSPコードをつけるためのデータを作成中です。 ![]() ■要約筆記サークルOHPとこなめのページができました。 ■来年の年賀状には写真だけでなく声や動画がついたものが届くそうです。正確にはQRコードに声や動画が保存してあるURLを2次元シンボルにして印刷しておき、もらった人に携帯電話をとおしてQRコードからさらに情報を読み取ってもらうというもの。 来年の福祉のキーワードはズバリ、”2次元シンボル”でしょう。 |
||
![]() |
![]() |
■10/31(日) 社会福祉協議会法人化25周年記念事業 - その2 - 福祉用、ノートパソコン情報 |
|
・「てんとう虫」は日頃の点訳の活動の紹介と点字体験ほか、 小型で福祉機器としては格安の多機能点字プリンター「アーチBPU」の実演コーナーを、 「ぼいす」はSPコード(二次元シンボル)と「スピーチオ」(オレンジ色の小型機器)の試聴体験コーナーを設けました。 ・そのとき、思いがけないもう一つの出会いがありました。 NPO法人ITエコサイクル推進機構の井崎さんです。 ![]() 井崎さんは同機構の設立趣旨と、現在の状況、 さらに、点訳用として充分使える超破格のノートパソコンを紹介してくれました。 ・OSはWINDOWS95、98…と選べるようになっています。 ・インターネットを利用する、しないなどの用途により必要な周辺機器構成を事前によく調べ、確認の上、購入してください。 ・パソコンの廃棄についてはよく確認してください。 私たちのは廃棄する際は同機構に送ることになっています。 修理部品として最後までいかされるそうです。
|
・SPコードとは ![]() 二次元シンボル 約2センチ角の切手大の大きさで800文字分のデータを格納できます。 ・SPコードを作るには パソコン ワードに組込んだ無料のソフト「SPメーカー」※(ダウンロード元はこちら) レーザープリンタ(600dpi以上、インクジェットプリンタでプリントしたものは認識できません。) が必要です。 ・このコードを読み上げる機器、「スピーチオ」とは ![]() オレンジ色の小型機器で厚生省認可、日常生活用具給付対象品。 障がい1、2級の方には補助金制度があります。 この活字読み上げ装置をとおすことにより、視覚に障害のある人などが紙などに印刷された情報を聴覚をとおして知ることができるようになります。 ・スピーチオとパソコンをつなぎ、漢字やかなやアルファベットの混じったテキストデータとして取りこむことができます。 詳しくはこちら ⇒ SPコード公式ページ |
こんなにSPコードに関わることになった わけ あけぼの会の村田さんが「スピーチオ」を購入したものの、残念ながらまだ身近なところにSPコード付きの印刷物がほとんどないそうです。 読みたいものは「市広報、薬の処方箋、請求書、手紙… 」 SPコードを作り出すことはそれほど難しいことではありません。 なんとかならないものか!! それを聞いた「ぼいす」さんの呼びかけでてんとう虫の定例会に集まってくれた朗読ボランティアの「やまばと」さん。 4つのグループが集まり、福祉大会のための研修をして当日に臨むことになりました。 企業組合カトレア・サービスさんも参加してくださり、 事前に多機能点字プリンター「アーチBPU」のお披露目をしてくれました。 カトレアさんはこの日までスピーチオのことをご存じなく、 福祉大会でお会いしたときにお伺いすると、 「ありがとうございました。さっそく取扱店申請をしました。」とのこと。 どちらも、現在視覚に障がいがある方にとって大事な情報なので、一緒に広まって欲しいものです。 ![]() ![]() |
|
活動日は原則として毎月第1・3木曜日 19:00〜21:00
活動場所は常滑市社会福祉協議会ボランティアルーム
(常滑市本町2-237 0569-34-4018)です
気軽に見学に来てください。
いっしょに活動してくださるあなたを
お待ちしています。
2004.8.19
![]() |
バックナンバー | |
■2004.11月号 | ||
■2004.9・10月号 | ||
■2004.7・8月号 | ||
■2004.5・6月号 | ||
VOL.8 | ■SPコードとは | ■2004.3・4月号 |
VOL..7 | ■漢点字とは | ■2004.1・2月号 |
VOL..6 | ■点字の歴史 | ■2003.11・12月号 |
VOL..5 | ■視覚障がい者用郵便 | ■2003.9・10月号 |
VOL..4 | ■点字プリンター | ■2003.6・7月号 |
VOL..3-2 | ■福祉実践教室 -2- | ■2003.4・5月号 |
VOL..3 | ■福祉実践教室 -1- | ■2003.2・3月号 |
VOL..2 | ■点字を打つ道具 | ■2003.1月号 |
VOL..1 | ■身近になった点字 | ■2002.11・12月号 |
愛知県常滑市ボランティア連絡協議会登録サークル
点訳ボランティアサークル てんとう虫 代表者:美濃
常滑市本町2-237(社会福祉協議会) 0569-34-4018
HOME
おすすめLINK |
・常滑市社会福祉協議会 -常滑市のボランティア・福祉情報が集まっています。 ・要約筆記サークルOHPとこなめ −市ボラレン協加盟の障害者関連サークルです。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ・社会福祉法人 名古屋ライトハウス 名古屋盲人情報文化センター ・名古屋点訳ネットワーク -点訳データバンクになっており、点訳データが入手できます。 「はっぱのフレディ」など、点訳したデータをいつでもどこからでもダウンロードてきるようにしてもらっています。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ・とほほの点字入門 ・IBM-WIN99 -今私たちがWindowsで使っている点訳ソフトです。2003/11より有償化 ・「点字学習を支援する会」 −点字の用具解説参考 ・点字ニュース即時提供システム ・日本漢点字協会 -8点式漢点字の普及を目的とする日本漢点字協会の活動と漢点字の概要について ・点訳絵本専門図書館「ふれあい文庫」 -大阪にある全国唯一の点訳絵本専門図書館で、貸出もできます -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ・視覚障がい者用アクセス技術製品データベース -国内で入手可能な機器の価格やサイズなどがわかります。 ・ノーマネット -ホームページ、メーリングリスト、BBS、ビデオオンデマンドなどを通じて、障がいをもつ人が必要とする幅広い情報を収集し提供するとともに、利用者同士が必要な情報交換をするためのネットワーク ・DAISYに挑戦 -CD 録音図書編集ソフトについて ・音訳の部屋 -分野別読み方辞典リンク集 ・JAVIS-日本視覚障がい情報普及支援協会 ・SPコードとスピーチオ -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 音声ガイドや文字拡大などの支援のあるHP ・労働省のページ ・大府市のページ |