11・12月号
![]() |
![]() |
|
■12/1、要約筆記サークルOHPとこなめのページができました。 ■10/31、常滑の福祉大会にCBCが音訳ボランティア「ぼいす」の取組みと視覚に障がいのある人たちの情報交換と点字の勉強の会「あけぼの会」の村田さんを取材に来ました。 ■それが「ユーガッタ!CBC」で11/12(金)6時20分くらいから放送されました。 タイトルはズバリ、「SPコードって知ってる?」です。 サブタイトルは「紙が話す」がいいと思いますが… どんな内容だと思いますか? ■来年の年賀状には写真だけでなく声や動画がついたものが届くそうです。正確にはQRコードに声や動画が保存してあるURLを2次元シンボルにして印刷しておき、もらった人に携帯電話をとおしてQRコードからさらに情報を読み取ってもらうというもの。来年の福祉のキーワードはズバリ、”2次元シンボル”でしょう。 |
||
![]() |
![]() |
■10/31(日)社会福祉協議会法人化25周年記念事業 ・常滑市文化会館にて 10:00〜15:00まで |
・「てんとう虫」は日頃の点訳の活動の紹介と点字体験ほか、 小型で福祉機器としては格安の多機能点字プリンター「アーチBPU」の実演コーナー ![]() ![]() 「ぼいす」はSPコード ![]() ![]() 試聴体験コーナーを設けました。 市内の印刷会社の社長さんも朝一番でテスト印刷品を届けてくださいました。 手製印刷見本として「わこん」が発行した機関紙、「知多クリック」の名刺とも読み取りはバッチリOKでした。 ノートパソコン、ワードに組込んだ無料のソフト「SPメーカー」※(ダウンロード元はこちら)を準備し、 ワードで文字を打ってもらい、 ワンクリックでSPコードを作成、(勝手に貼りつくんですよ!) 目の前でレーザープリンタで印刷したSPコードのところを スピーチオに通すと、 さて、どう読みあげるか…興味深々 この簡単さと便利さを実際に体験してもらいました。 ![]() ![]() CBCの取材を受ける、村田さん これは、取材をお願いしたわけではなく、記者の黒江さんが情報収集していたときに、HP上で「ぼいす」の杉江さんの書込みを見つけて、取材の申込をされたものです。 |
こんなにSPコードに関わることになった わけ あけぼの会の村田さんが「スピーチオ」(厚生省認可、日常生活用具給付対象品、障がいの程度により補助金制度あり)を購入したものの、残念ながらまだ身近なところにSPコード付きの印刷物がほとんどないそうです。 読みたいものは「市広報、薬の処方箋、請求書、手紙… 」 それを聞いた「ぼいす」さんの呼びかけでてんとう虫の定例会に集まってくれた朗読ボランティアの「やまばと」さん。 4つのグループが集まり、研修会をして当日に臨むことになりました。 企業組合カトレア・サービスさんも参加してくださり、 事前に多機能点字プリンター「アーチBPU」のお披露目をしてくれました。 カトレアさんはこの日までスピーチオのことをご存じなく、 福祉大会でお会いしたときにお伺いすると、 「ありがとうございました。さっそく取扱店申請をしました。」とのこと。 どちらも、現在視覚に障がいがある方にとって大事な情報なので、一緒に広まって欲しいと思いました。 ![]() ![]() |
テスト印刷 - もう一つのつながり![]() SPコードを普及・実用化するにあたり、避けてとおれない技術が「大量印刷」です。 そこで、市内の印刷会社の社長さんを訪ね、ことの経緯を聞いていただきました。 社長さんはしばらくして、ある公共施設で「紙が話す」というスピーチオのカタログを見つけ、はっとされたそうです。 それで、「印刷を試してみましょう!!」との連絡をいただくことができました。 ただし、単なる宣伝や解説めいた文面ではなく、「ちょっと残しておきたくなるような、ハートウォーミングな内容の文章や詩のような内容のものを探してもらえないですか?あとは任せてください。」とのこと。 すると、ちょうどうってつけのものがありました!! それは、友人が「カウンセリング講座」での感動を伝えてくれた資料の中にあったもので、それはちょうどその2日前のことでした。「話に耳を傾けよう(Being the best)」という詩です。 そして、いくつかの試行錯誤の後、このような”美しい”印刷物を福祉大会当日に間に合わせてくださいました。 よかったらチラシをクリックしてください。詩を見ることができますよ。 |
・福祉講演会(11:00〜12:30ごろ)-講師:真屋順子さん・高津住男さんご夫妻 「ありのまま そのまま生きる」 脳の病気が元で車椅子生活を余儀なくされたある日、真屋さんの前に女性が仁王立ちして 「16年かかって私、車椅子がいらなくなったのよ。ほら見て」と励ましてくれたというエピソードが一番心に残りました。 後日、私は大事な人に「あせらないで、そしてあきらめないでね」と電話しました。 その人のリハビリも4年目に入りましたが、週1回ディサービス先で補助具をつけて歩行訓練を続けているそうです。 ![]() 他のサークルなどによる展示や模擬店のコーナーなどもありました。 |
私のへたな解説より、 下記のサイトからちょっとのぞいてみてください。 |
日本漢点字協会 |
|
漢点字の世界 |
平瀬徹の世界 - 点字の漢字 - 漢字かな混じりのテキストファイルを作れば、レイアウトの調整は必要ですが、パソコンによる漢点字や六点漢字への変換も可能になりました。 |
|
活動日は原則として毎月第1・3木曜日 19:00〜21:00
活動場所は常滑市社会福祉協議会ボランティアルーム
(常滑市本町2-237 0569-34-4018)です
気軽に見学に来てください。
いっしょに活動してくださるあなたを
お待ちしています。
2004.8.19
![]() |
バックナンバー | |
■2004.11月号 | ||
■2004.9・10月号 | ||
■2004.7・8月号 | ||
■2004.5・6月号 | ||
■2004.3・4月号 | ||
VOL..7 | ■漢点字とは | ■2004.1・2月号 |
VOL..6 | ■点字の歴史 | ■2003.11・12月号 |
VOL..5 | ■視覚障がい者用郵便 | ■2003.9・10月号 |
VOL..4 | ■点字プリンター | ■2003.6・7月号 |
VOL..3-2 | ■福祉実践教室 -2- | ■2003.4・5月号 |
VOL..3 | ■福祉実践教室 -1- | ■2003.2・3月号 |
VOL..2 | ■点字を打つ道具 | ■2003.1月号 |
VOL..1 | ■身近になった点字 | ■2002.11・12月号 |
愛知県常滑市ボランティア連絡協議会登録サークル
点訳ボランティアサークル てんとう虫 代表者:美濃
常滑市本町2-237(社会福祉協議会) 0569-34-4018
HOME
おすすめLINK |
・常滑市社会福祉協議会 -常滑市のボランティア・福祉情報が集まっています。 ・要約筆記サークルOHPとこなめ −市ボラレン協加盟の障害者関連サークルです。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ・社会福祉法人 名古屋ライトハウス 名古屋盲人情報文化センター ・名古屋点訳ネットワーク -点訳データバンクになっており、点訳データが入手できます。 「はっぱのフレディ」など、点訳したデータをいつでもどこからでもダウンロードてきるようにしてもらっています。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ・とほほの点字入門 ・IBM-WIN99 -今私たちがWindowsで使っている点訳ソフトです。2003/11より有償化 ・「点字学習を支援する会」 −点字の用具解説参考 ・点字ニュース即時提供システム ・日本漢点字協会 -8点式漢点字の普及を目的とする日本漢点字協会の活動と漢点字の概要について ・点訳絵本専門図書館「ふれあい文庫」 -大阪にある全国唯一の点訳絵本専門図書館で、貸出もできます -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ・視覚障がい者用アクセス技術製品データベース -国内で入手可能な機器の価格やサイズなどがわかります。 ・ノーマネット -ホームページ、メーリングリスト、BBS、ビデオオンデマンドなどを通じて、障がいをもつ人が必要とする幅広い情報を収集し提供するとともに、利用者同士が必要な情報交換をするためのネットワーク ・DAISYに挑戦 -CD 録音図書編集ソフトについて ・音訳の部屋 -分野別読み方辞典リンク集 ・JAVIS-日本視覚障がい情報普及支援協会 ・SPコードとスピーチオ |