9・10月号
![]() |
![]() |
|
■居宅介護支援事業所「赤い屋根」オープン!! ・常滑市字古社6-2 Tel 35-5255 Fax 35-5501 代表者 竹内勝則 ・8/26(木) 内覧会をします。 ・9月上旬にディサービスを開始します。 ![]() ![]() ■市内のNPO法人「あかり」がシニアボランティア講座を計画しています。 ・対象者 ボランティアや地域活動に関心のある方(概ね50歳以上) ・定 員 30名 ・場 所 鬼崎公民館 講義室 ・参加費 ¥500- ・申込等 あかり事務所 Tel 35-4185 Fax 35-6862 ・日 程 9/4 13:30〜 ボランティアとは-講演「今を豊かに生きる」近藤京子 9/11 13:30〜 私たちのまちにこんな人がいる 私のできることを考えてみよう@ 10/9 13:30〜 私のできることを考えてみようA |
||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() 7/20(火)-知多市福祉活動センター 大会議室 10:00〜14:30 名古屋点訳ネットワーク(NBN)の発起人であり、視覚障害者(点訳ユーザー)と点訳ボランティアの間で橋渡し的ご活躍をしてみえる平瀬さんの講演「街で視覚障害者と出会ったら」と ビデオによるエレクトーン演奏 7月20日の知多ブロック点訳交流会で平瀬さんが、 「漢点字の要望が利用者から多くあるけれど まだ普及が遅れている。 漢点字の読み物をたくさん作って欲しい」。と言われました。 知多ブロックで勉強会を開くときは講師もしてくださるということで早速来年度の早い時期に勉強会をするという計画が決定。 てんとう虫もガンバリマショウネ!! ![]() 午後からの懇親会ではみなさん活発な発言で、活動も盛んのようです。 私はだめ〜〜〜 平瀬さんの写真をと思いつつもシャッターチャンスがつかめず、モノになるのが撮れませんでした。 ビデオがとらぶって社協の職員さんが調整してくださっている待ち間に平瀬さん携帯を耳に。ニュースでも聞いていらしたのか・・・(「写真を撮らせて」とお願いしたらポーズを取ってくれましたが、「自然体で」とお願いしました。) |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() 社会福祉協議会 と (ボランティア連絡協議会・コーディネーター)と てんとう虫 との連携 ![]() ・GW前に常滑の社会福祉協議会に稲沢にお住まいの方から電話がありました。その内容が社会福祉協議会⇒(ボラ連コーディネーター※今回は「常滑のてんとう虫」とご指名があり直に連絡がつきました」)⇒てんとう虫の代表へと伝えられました。 ・どうやら今回の依頼はHPをとおしてではなく、口コミで伝わっていったことのようで、てんとう虫が以前に点訳したものを点字本に製本してお世話になった方にプレゼントしたいというものでした。 ・こんな遠方の方からの依頼は初めてだったので、びっくりするやら嬉しいやら。 さっそく印字して郵送(※視覚障害者用郵便)すると、折り返し紙代(※用紙代実費1枚5円)だけではなく思いもよらない丁重な手紙が届きました。喜んでいただけて私たちも嬉しかったですよ。 ・私たちが点訳したもので、地域を選ばないもの・データとして残しておけるものはバックアップが取ってある他、瀬戸市の中島さんが始めた名古屋点訳ネットワークにもタイトルを登録してあります。 他のグループが点訳したデータが使えます。こちらからもご利用ください。 |
||||
![]() ![]() ![]() 主催 あけぼの会 場所 名鉄常滑駅とその周辺、市民アリーナ内の喫茶チェルシー ![]() あけぼの会の皆さんからの声かけで、ガイドヘルパーさんやボイス・やまばと・てんとう虫などから約20名が参加して、新しくなった常滑駅が視覚に障碍(害)のある人たちにとって使いやすくなっているかどうか、名鉄職員の方々に案内をしてもらいながら、実際に歩いてみました。 点字ブロックや階段の手すり、点字料金ブックの設置… など、駅に行かれたら、改めて見て下さい。 また、駅の設備にはできる限りの配慮をしているつもりでも、現実には数々のアクシデントがあるそうです。(・・;) 特に視覚に障碍のある方を見かけたら、皆のちょっとした心遣いがだと思いました。 |
||||
![]() ![]() ![]() 場所 常滑市栄町 やきもの散歩道Aコース内--登り窯広場資料館 ![]() 資料館から依頼を受けたので、どうせならGW前にと、ちょっと頑張って早く仕上げました。 展示物の名前や解説を点訳して、わかりやすいところに設置しました。(つもり(^.^) ガイドペルパーさんや同行された方は点字カードがあることを教えてあげてください。 視力に障害のある方も常滑に来て焼物の街を楽しんでいただきたいと、 数年前には「立体・さわれるやきもの散歩道マップ」を作り、やきもの散歩道の出発点となっている陶磁器会館に設置しました。 あわせてご利用ください。
|
||||
![]() ![]() ![]() 主催 常滑市ボランティア連絡協議会 場所 鬼崎公民館 2階 講義室 ![]() NPO法人「ふわり」理事長の戸枝陽基氏を招き、 「人にやさしい街づくりとボランティア」と題して、ボランティアの果たす役割について話していただきました。 |
私のへたな解説より、 下記のサイトからちょっとのぞいてみてください。 |
日本漢点字協会 |
|
漢点字の世界 |
平瀬徹の世界 - 点字の漢字 - 漢字かな混じりのテキストファイルを作れば、レイアウトの調整は必要ですが、パソコンによる漢点字や六点漢字への変換も可能になりました。 |
|
活動日は原則として毎月第1・3木曜日 19:00〜21:00
活動場所は常滑市社会福祉協議会ボランティアルーム
(常滑市本町2-237 0569-34-4018)です
気軽に見学に来てください。
いっしょに活動してくださるあなたを
お待ちしています。
2004.8.19
![]() |
バックナンバー | |
■2004.7・8月号 | ||
■2004.5・6月号 | ||
■2004.3・4月号 | ||
■2004.1・2月号 | ||
VOL..6 | ■点字の歴史 | ■2003.11・12月号 |
VOL..5 | ■視覚障害者用郵便 | ■2003.9・10月号 |
VOL..4 | ■点字プリンター | ■2003.6・7月号 |
VOL..3-2 | ■福祉実践教室 -2- | ■2003.4・5月号 |
VOL..3 | ■福祉実践教室 -1- | ■2003.2・3月号 |
VOL..2 | ■点字を打つ道具 | ■2003.1月号 |
VOL..1 | ■身近になった点字 | ■2002.11・12月号 |
愛知県常滑市ボランティア連絡協議会登録サークル
点訳ボランティアサークル てんとう虫 代表者:美濃
常滑市本町2-237(社会福祉協議会) 0569-34-4018
HOME
おすすめLINK |
・常滑市社会福祉協議会 -常滑市のボランティア・福祉情報が集まっています。 ・社会福祉法人 名古屋ライトハウス 名古屋盲人情報文化センター ・名古屋点訳ネットワーク -点訳データバンクになっており、点訳データが入手できます。 「はっぱのフレディ」など、点訳したデータをいつでもどこからでもダウンロードてきるようにしてもらっています。 ・とほほの点字入門 ・IBM-WIN99 -今私たちがWindowsで使っている点訳ソフトがダウンロードできます。 ・「点字学習を支援する会」 −点字の用具解説参考 ・視覚障害者用アクセス技術製品データベース -国内で入手可能な機器の価格やサイズなどがわかります。 ・ノーマネット -ホームページ、メーリングリスト、BBS、ビデオオンデマンドなどを通じて、障害をもつ人が必要とする幅広い情報を収集し提供するとともに、利用者同士が必要な情報交換をするためのネットワーク ・点字ニュース即時提供システム ・DAISYに挑戦 -CD 録音図書編集ソフトについて ・音訳の部屋 -分野別読み方辞典リンク集 ・日本漢点字協会 -8点式漢点字の普及を目的とする日本漢点字協会の活動と漢点字の概要について |